小児予防接種
小児予防接種について
予防接種は、感染症にかからないことや感染拡大を防ぐことを目的としています。
予防接種の種類によって対象となる年齢や接種回数及び接種間隔が異なります。
予防接種の必要性や副反応について十分理解したうえで、できるだけ標準的な接種期間に受けましょう。
予防接種の受け方
接種場所
興部町国民健康保険病院
※上記以外の医療機関で接種された場合は自己負担が生じる可能性がありますのでご注意ください。
※アレルギーなどの理由により、小児科医のもとで接種する必要があると診断された場合や、長期里帰りなどにより町外の医療機関で接種する必要がある場合などは、下記連絡先(健康推進係)までご連絡ください。
※上記以外の医療機関で接種された場合は自己負担が生じる可能性がありますのでご注意ください。
※アレルギーなどの理由により、小児科医のもとで接種する必要があると診断された場合や、長期里帰りなどにより町外の医療機関で接種する必要がある場合などは、下記連絡先(健康推進係)までご連絡ください。
接種実施日時
毎週月曜日
・小学生未満 13:30~15:30(土日祝日は除く)
・小学生以上 15:30~16:30(土日祝日は除く)
・小学生未満 13:30~15:30(土日祝日は除く)
・小学生以上 15:30~16:30(土日祝日は除く)
接種予約の仕方
接種を希望する前の週の月曜日までに、興部町国民健康保険病院(電話 82-2310)へ電話予約をしてください。
(予約のキャンセル・変更につきましても、国保病院までご連絡ください。)
<委任状について>
予防接種法に基づく定期予防接種については、原則、保護者の同伴が必要です。
やむを得ない理由で同伴できない場合は、予防接種を受けるお子様の健康状態を把握している保護者以外の方(祖父母・成人している兄弟など)が同伴し接種を受けることができます。この場合、【委任状の提出】が必要です。必要な方は、下記連絡先(健康推進係)までご連絡ください。
(予約のキャンセル・変更につきましても、国保病院までご連絡ください。)
<委任状について>
予防接種法に基づく定期予防接種については、原則、保護者の同伴が必要です。
やむを得ない理由で同伴できない場合は、予防接種を受けるお子様の健康状態を把握している保護者以外の方(祖父母・成人している兄弟など)が同伴し接種を受けることができます。この場合、【委任状の提出】が必要です。必要な方は、下記連絡先(健康推進係)までご連絡ください。
接種内容や接種時時期などの相談について
接種内容や接種時期の相談、その他のお問い合わせにつきましては、興部町福祉保健総合センター 健康推進係(電話82-4170)にて承ります。
定期予防接種(法律で義務付けられている予防接種)
定期接種は費用の自己負担がありませんが、対象月齢を過ぎた場合は任意接種(接種費用自己負担)となりますのでご注意ください。また、接種予約前には必ず下記カテゴリ「予防接種についての注意事項」の内容をご確認ください。
ワクチン | 対象月齢 | 接種回数 | |
---|---|---|---|
ロタウイルス (1価) 経口生ワクチン |
生後6週0日以降~24週0日までに完了 (標準的な初回接種は 2か月~14週6日までに完了) |
2回 : 4週以上の間隔をあけて2回接種 ※1回目の接種は生後14週6日までに完了すること 過ぎた場合は接種できません |
|
Hib (ヒブ) 不活化ワクチン |
2か月以上 5歳未満 |
接種開始月齢 2か月以上7か月未満 |
初回免疫:4~8週間の間隔をあけて3回接種 ※3回目の接種は1歳未満までに完了する 追加免疫:初回免疫終了後、7か月~13か月の間に1回接種 ※五種混合ワクチンを接種している方は接種不要です。 |
五(四)種混合 不活化ワクチン |
第1期初回 2か月以上90か月(7歳6か月)未満 |
3回 それぞれ3~8週(20日~56日)の間隔をあけて接種 |
|
第1期追加 2か月以上90か月(7歳6か月)未満 |
1回 初回接種終了後6か月以上の間隔をあけて接種 (標準的接種期間は初回接種終了後12~18か月の間) |
||
小児用 肺炎球菌 不活化ワクチン |
2か月以上 5歳未満 |
接種開始月齢 2か月以上7か月未満 |
初回免疫:4週以上の間隔をあけて3回接種 ※3回目の接種は1歳未満までに完了する 追加免疫:初回免疫終了後60日以上の間隔をあけて1回接種 ※追加接種は、1歳以上1歳3か月の間に接種 |
B型肝炎 不活化ワクチン |
1歳に至るまでの間 (標準接種期間は2か月以上9か月未満) |
初回免疫:生後2か月から、4週(27日)以上の間隔をあけて 2回接種 追加免疫:1回目の接種から20週(139日)以上の間隔をあけて 1回接種 |
|
BCG 注射生ワクチン |
1歳未満 (標準接種期間は5か月以上8か月未満) |
1回 | |
麻しん・風しん 混合(MR) 注射生ワクチン |
第1期 12か月(1歳)以上24か月(2歳) |
1回 | |
第2期 5歳以上7歳未満(小学校就学前1年間) |
1回 | ||
水痘 注射生ワクチン |
12か月(1歳)以上36か月(3歳)未満 | 2回 初回接種終了後3か月以上(標準的には6か月~12か月) あけて2回目を接種 |
|
日本脳炎 不活化ワクチン |
第1期初回 6か月以上90か月(7歳6か月)未満 (標準接種期間は3歳以上4歳未満) |
2回 6日以上(標準的には6日~28日)あけて接種 ※平成19年4月2日~平成21年10月1日に生まれた人は、生後6か月から90か月未満、または9歳から13歳未満であれば、第1期の定期接種を受けることができます。 |
|
第1期追加 6か月以上90か月(7歳6か月)未満 (標準接種期間は4歳以上5歳未満) |
1回 初回接種終了後6か月以上(標準的には概ね1年)あけて接種 ※平成19年4月2日~平成21年10月1日に生まれた人は、生後6か月から90か月未満、または9歳から13歳未満であれば、第1期の定期接種を受けることができます。 |
||
第2期 9歳以上13歳未満 (標準接種期間は9歳以上10歳未満) |
1回 ※平成7年4月2日~平成19年4月1日に生まれ、第1期、第2期の接種を受けられなかった人は、20歳未満であれば定期接種として受けることができます。 |
||
HPV(ヒトパピローマウイルス) ワクチン 不活化ワクチン |
小学校6年生~高校1年生相当の女子 (標準的な初回接種は中学校1年生の間) |
3回(4価ワクチン) 2か月の間隔をおいて2回接種し、初回接種から6か月あけて1回接種 ※当該方法をとることができない場合 1か月以上の間隔をおいて2回接種し、2回目の接種から3か月以上あけて1回接種 ※積極的な勧奨を差し控えている間に定期接種の対象であった平成9年度生まれから平成19年度生まれまでの女子に関しては、従来の定期接種の対象年齢を超えて接種をうけることができます(キャッチアップ接種) 対象期間:令和4年4月~令和7年3月までの3年間 |
<関連リンク>
任意接種のワクチンについて
おたふくかぜワクチンについて
おたふくかぜワクチンのみ興部町国民健康保険病院にて接種される場合は【無料】で接種できます。
【対象月齢】
1歳以上高校3年生まで
【接種回数】
1回~2回
【推奨接種期間】
第1期 1歳以上2歳未満
第2期 小学校入学前(5歳以上7歳未満)
※接種回数は1回とされていますが、日本小児科学会から5~7歳で1回追加接種することが推奨されています。
※推奨接種間隔より短くなる場合の接種の是非については、特に提唱がされていないため、各ご家庭・必要時医師の判断となります。
※罹患歴(過去にかかったこと)がある方は接種不要です。
【対象月齢】
1歳以上高校3年生まで
【接種回数】
1回~2回
【推奨接種期間】
第1期 1歳以上2歳未満
第2期 小学校入学前(5歳以上7歳未満)
※接種回数は1回とされていますが、日本小児科学会から5~7歳で1回追加接種することが推奨されています。
※推奨接種間隔より短くなる場合の接種の是非については、特に提唱がされていないため、各ご家庭・必要時医師の判断となります。
※罹患歴(過去にかかったこと)がある方は接種不要です。
その他の任意接種ワクチンについて
おたふくかぜワクチン以外の任意接種ワクチンの接種医療機関の指定はありません。接種を希望される方医療機関へ直接お問い合わせください。
予防接種についての注意事項
接種間隔について
・生ワクチン(注射)を接種後、次に生ワクチン(注射)を接種する場合は27日(4週間)以上あける。
※それ以外のワクチンの組み合わせ(生ワクチン→不活化ワクチン、不活化ワクチン→不活化ワクチン等)
においては、接種間隔に制限はありません。
・同じ種類のワクチンを接種する場合は、定められた間隔をあける。
※接種間隔の起算は接種した翌日を1日目として数えます。
※それ以外のワクチンの組み合わせ(生ワクチン→不活化ワクチン、不活化ワクチン→不活化ワクチン等)
においては、接種間隔に制限はありません。
・同じ種類のワクチンを接種する場合は、定められた間隔をあける。
※接種間隔の起算は接種した翌日を1日目として数えます。
同時接種について
原則、4種類までどのワクチンとの組み合わせでも同時接種することができます。
※ただし、BCGは単独接種となります。
※ただし、BCGは単独接種となります。
問合わせ先・担当窓口
福祉保健課 健康推進係
- 住所
-
〒098-1603 北海道紋別郡興部町字興部138番地の1(興部町東町)
- 電話
- 0158-82-4170
- ファックス
- 0158-88-2130