国民健康保険証の今後の取扱いについて

令和6年12月2日から現行の健康保険証は新たに発行されなくなります

 ・現行の健康保険証は令和6年12月2日から発行されなくなり、新規発行と再発行を含む健康保険証の交付が行われなくなります。
 ・令和6年12月2日時点で発行済みの健康保険証については、健康保険証に記載されている有効期限まではお使いいただけます。
 (興部町国民健康保険加入者は最長で令和7年7月31日まで)
   ※満70歳、75歳を迎えられる方や、外国人で在留期限がある方等の有効期限は令和7年7月31日よりも短い場合があります。
   ※転出や社会保険等の加入により興部町の国民健康保険を脱退される場合は、有効期限内であってもお使いいただけません。
 ・有効期限が切れた後は、 マイナ保険証 または 資格確認書 で受診することになります。
 (※マイナ保険証・・・マイナンバーカードを健康保険証として利用登録したもののこと) 
 

マイナ保険証を保有していない方には、「資格確認書」が交付されます

・既に発行済みの興部町国民健康保険被保険者証をお持ちでマイナ保険証を保有していない方には、有効期限が切れる前に申請いただくことなく「資格確認書」をお送りする予定です。
・マイナ保険証を保有していなくても、「資格確認書」 を医療機関等に提示することでこれまで通り保険診療を受けることができます。

〇「資格確認書」交付対象者
 ・マイナ保険証を保有していない方
→保険証の有効期限が切れる前に、「資格確認書」 をお送りします。
 当分の間は、申請の必要はありません。

 ・マイナポータル等での資格確認が制限されている方(DV 被害者等)
→保険証の有効期限が切れる前に、「資格確認書」をお送りします。
 当分の間は、申請の必要はありません。

 ・マイナ保険証での受診が困難な方(入院中・施設入所等)
申請をすると「資格確認書」が交付されます。
 保険証の有効期限が近くなりましたらご相談ください。           
 

マイナ保険証を保有している方には、「資格情報のお知らせ」を交付します

・マイナ保険証を保有している方には、ご自身の被保険者資格を簡易に把握できるよう新規加入時や資格情報の変更時に
「資格情報のお知らせ」 をお送りする予定です。
・マイナ保険証を医療機関等で利用できない場合、マイナ保険証と「資格情報のお知らせ」 を併せて提示することで
保険診療を受けることができます。
※「資格情報のお知らせ」 のみで受診することはできません。

マイナ保険証の利用登録解除について

・興部町国民健康保険の加入者でマイナ保険証を保有している方も、申請により利用登録を解除することが可能です。
・解除を希望する場合は、下記のものをお持ちのうえ、介護支援課保険医療係窓口まで申請ください。窓口での手続きのほか、郵送での申請も可能です。その際は記入済みの解除申請書と本人確認書類のコピーを同封ください。
・なお、解除申請後、反映までに1~2か月程度時間がかかる場合がありますのでご了承ください。
・原則本人の申し出による申請となりますが、代理人による申請も可能です。

※興部町国民健康保険以外の保険に加入している方は、加入している保険者にお問い合わせください。
※解除後に再登録を希望する際は、本人申請のみとなり、代理人による申請は受け付けることができませんのでご了承ください。

【本人申請】
・マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除申請書
・本人確認書類(マイナンバーカードなど顔写真付のもの)

【代理人による申請】
・マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除申請書
・代理人の本人確認書類(マイナンバーカードなど顔写真付のもの)
・委任状

マイナ保険証へ移行後も、国保の加入・脱退手続きは必要です

マイナ保険証を保有していても、国保の加入・脱退は自動で切り替わりません。
退職して職場の健康保険を脱退した時や、就職して職場の健康保険に加入した時は、これまでどおり国保への加入・脱退の届出が必要ですので忘れずにお手続き下さい。

問合わせ先・担当窓口

介護支援課 保険医療係

電話
0158-82-4140
ファックス
0158-88-2130