興部町低所得者支援給付金(非課税等分、こども加算分)のお知らせ

国の交付金を活用して、物価高騰の影響を受ける令和6年度住民税非課税世帯に対し、1世帯3万円および対象世帯の18歳以下のこども1人当たり2万円加算の給付金を支給します。
興部町で把握している給付金の対象の方には、「興部町低所得者支援給付金(非課税等分)の支給のお知らせ」、「興部町低所得者支援給付金(非課税等分)支給容認確認書」、「興部町低所得者支援給付金(非課税世帯こども加算分)支給容認確認書」を発送しています。
確認書の内容を確認して、必要事項を記入し、ご自身で返送いただくか、福祉保健課社会福祉係の窓口までご持参ください。
確認書の返送期限は令和7年6月30日(月曜日)までです。
※給付金の支給までに2~3週間程度お時間いただきますのでご了承ください。

支給対象世帯

<非課税世帯分の支給対象者>
令和6年12月13日に興部町の住民基本台帳に記録されている方で、世帯全員の令和6年度分の住民税が非課税である世帯

<こども加算分の支給対象者>
令和6年12月13日に興部町の住民基本台帳に記録されている方で、上記の非課税世帯分の支給対象者となる世帯のうち、18歳以下の児童(平成18年4月2日生まれ以降の児童)を扶養している世帯

※市町村民税均等割が課税されている者の扶養親族等のみで構成されている世帯は対象外です。
※租税条約による免除の適用の届出によって市町村民税均等割が課されていない者を含む世帯は対象外です。

町から確認書などの送付がない場合

支給対象者にあてはまる方で、町からの確認書の送付がない方は申請が必要となります。
申請書に必要事項を記入して、必要書類と一緒に提出してください。
申請期限は令和7年6月30日(月曜日)までとなります。

必要書類
(1)「興部町低所得者支援給付金(非課税等分)支給容認確認書」、「興部町低所得者支援給付金(非課税世帯こども加算分)支給容認確認書」
(2)本人(代理人)確認書類(運転免許証などの写し)
(3)振込口座確認書類(通帳やキャッシュカードの写し)
(4)令和6年1月2日以降転入者及び未申告者は、令和6年1月1日時点でお住いの市区町村が発行する令和6年度住民税課税(非課税)証明書の写し

給付金を装った詐欺にご注意ください

本件を装った「特殊詐欺」や「個人情報」「通帳、キャッシュカード」「暗証番号」の詐欺にご注意ください。
不審な電話や郵便があった場合は、お住いの市区町村や最寄りの警察署、警察相談専用電話(♯9110)にご連絡ください。

問合わせ先・担当窓口

お問い合わせ先

興部町役場福祉保健課 社会福祉係 TEL 0158-82-4120