令和2年度行事報告
令和2年度に行われた図書館行事です。
「消しゴムはんこ」教室
画像スライド集
3月14日(日曜日)に大人向けの消しゴムはんこ教室を行いました。講師はアトリエたねまき主宰の植野倫加さんにお願いをし、春らしく桜の花びらを掘りました。先生の丁寧でわかりやすいご指導で、参加された皆さんは集中し無言になってしまう場面もありましたが、とても楽しい時間を過ごすことができました。
シンプルなものなら、手軽に、短時間で一つの作品を完成させることができるのも消しゴムはんこの魅力かもしれません。「ハマってしまった」「家でも作ろう」という声が聞かれ、皆さん大満足でした。
シンプルなものなら、手軽に、短時間で一つの作品を完成させることができるのも消しゴムはんこの魅力かもしれません。「ハマってしまった」「家でも作ろう」という声が聞かれ、皆さん大満足でした。
「図鑑を学ぶ」
画像スライド集
1月9日(土曜日)は「図鑑を学ぶ」教室を開催しました。図鑑を上手に使っていろんな知識を得たり発見してもらおうと企画しました。まずは紙芝居「この虫なんだろう?」を読み図鑑の使い方を学んだ後、参加者それぞれが選んだ図鑑で予め用意された生き物や植物の写真を索引や目次を使って見つけ出し、オリジナルの図鑑を作りました。どの作品も凝ったものや、センスの光るものばかりでした。
「宇宙のびんづめ」工作教室
画像スライド集
12月27日は冬休みの工作教室で「宇宙のびんづめ」を作りました。今回も講師に夏休みの消しゴムはんこ教室の植野倫加さんにお願いし、子どもたちに楽しくご指導いただきました。参加した子供たちは真剣に取り組み、素敵な自分だけの「宇宙」をつくることができました。
1時間司書体験
画像スライド集
12月26日は小学生を対象にした1時間司書体験を行いました。カウンターでピッとすることを楽しみにしていた6年生の児童が体験しました。普段から図書館を利用しカウンターの様子を見ていることから、操作方法を教えた後はスムーズに作業をすることがで、あっという間の1時間でした。
3か国語「はらぺこあおむし」読み聞かせ会

クリスマス会(えほんのじかん拡大版)
画像スライド集
12月12日(土曜日)はえほんのじかん拡大版でクリスマス会を行いました。クリスマスの絵本を2冊読み聞かせとミニミニシアターで「タロウくんの家にサンタさんがやってきた」を披露し、町ALTによるクリスマスのビンゴゲームをして遊びました。その後は、毎月恒例の工作でクリスマスツリーのモビールを作りました。
「にゅうしちゃん」原画展
画像スライド集
10月28日から11月10日まで「にゅうしちゃん」(minchi/作 岩崎書店)の絵本原画展を開催しました。原画と一緒にminchi先生からお借りした、にゅうしちゃんのぬいぐるみも展示し来館した方々を楽しませていました。
特に「にゅうし」ということもあり、小さなお子さんの親子連れや女性が見入っている様子でした。
特に「にゅうし」ということもあり、小さなお子さんの親子連れや女性が見入っている様子でした。
えほんのじかんでハロウィン
画像スライド集
10月10日(土曜日)はえほんのじかん拡大版として町英語指導助手のケント先生と一緒にハロウィンを楽しみました。子どもたちには仮装してきてもらい、ケント先生による英語の絵本の読み聞かせや工作、ゲームなどをして遊びました。英語の読み聞かせではケント先生が面白く楽しく読んでくれたので、英語がわからなくても子どもたちは声をあげて笑っていました。帰りには「トリック オア トリート!」と言ってケント先生からお菓子をもらって終了となりました。
堀川真さんによる「パパを楽しもう!」講座
画像スライド集
8月23日(日曜日)に絵本作家の堀川真さんをお迎えし「パパを楽しもう!」講座を行いました。当初はお父さんのみを対象としていましたが、急遽家族連れの参加とし家族が楽しめるお話や工作の指導をしていただきました。子どもは何気ない身の回りのものすべてがおもちゃになり、楽しめるということを学びました。買い与えたおもちゃではなく、身近なもので手作りをするという温かさを感じる時間となりました。
消しゴムはんこ教室
画像スライド集
8月11日(火曜日)にアトリエたねまき主宰の植野倫加先生に講師をお願いし、夏休み工作教室として消しゴムはんこ教室を行いました。絵本「わたしはあかねこ」サトシン/作 西村繁雄/絵 文渓堂 をテーマにねこ顔や手形を消しゴムに彫刻刀で掘り、はんこを作りハンカチにペタペタと押しオリジナルのハンカチを作りました。参加した16名は彫刻刀を使うのが初めてということで緊張しましたが、ケガをする子もおらず、皆素晴らしい作品を仕上げることができました。
たなばた会
画像スライド集
7月11日(土曜日)はえほんのじかん拡大版でたなばた会を行いました。絵本「おこだでませんように」くすのきしげのり/作、石井岳聖/絵、小学館と大型絵本「100かいだてのいえ」いわいとしお/作、偕成社の2冊を読み聞かせした後、毎月恒例のモビール作りで七夕をテーマとした星のモビールを作りました。また、みんなで天の川を作り、最後はたんざくにお願い事を書いて飾りました。
「北に生きる猫」パネル展
画像スライド集
6月3日から6月16日まで「北に生きる猫」土肥美帆/作、河出書房新社の写真パネル展を開催いたしました。北海道の厳しい冬を生き抜く逞しく凛々しい猫たちの姿が撮影された写真パネル展でした。展示期間中のえほんのじかんでは、「おにゃけ」大塚健太/作、柴田ケイコ/絵、パイ・インターナショナル、「でんにゃ」大塚健太/作、柴田ケイコ/絵、パイ・インターナショナル、「わたしはあかねこ」サトシン/作、西村敏雄/絵、文渓堂のねこ絵本3冊を読み聞かせをした後、ねこのモビールを作りました。
STAY HOME調べる学習コンクール

新型コロナウイルス感染拡大防止のため学校が臨時休校していた期間、小学生を対象に開催しました「調べる学習コンクール」の結果です。応募された作品はどれも個性豊かに上手にまとめられており、とても素敵な作品ばかりでした。
- 教育長賞 興部小学校5年 阿部颯太朗さん 「興部の今と昔」
- 館長賞 興部小学校1年 吉田一晴さん、亮一さん 「からだのおおきさしらべ」
- 館長賞 興部小学校2年 竹村奈々さん 「こっき」
- 館長賞 興部小学校3年 蝶野結桜さん 「パンクの直し方 じてんしゃ」
- 館長賞 興部小学校4年 蝶野愛奈さん 「泰山府君」
- 館長賞 興部小学校4年 吉田隆治さん 「ウォーリーをさがせ」
- 館長賞 興部小学校4年 阿部健太朗さん 「危険生物がもしたたかったら(5)まで」
- 館長賞 興部小学校5年 内木健生さん 「最強戦車は?」
- 館長賞 沙留小学校5年 笹岡紅羽さん 「春の野菜」
- 館長賞 興部小学校6年 水木愛乃さん 「私が考えたコロナウイルスでつかれている人を癒す星座ベスト30」
- 館長賞 興部小学校6年 藤田宥佑さん 「サッカーについて」