令和7年度行事報告

イースターイベント

 4月19日(土曜日)に、えほんのじかん拡大版としてイースターイベントを行いました。
カール先生による英語絵本の読み聞かせと司書による日本語絵本の読み聞かせの後に、図書館内に隠した卵を探すエッグハントと、ちぎった折り紙を卵に張り付けるイースターエッグ作りを行いました。
子供たちは楽しそうに参加しており、かわいく上手な卵を作ることができました。

画像スライド集

英語絵本の読み聞かせ
日本語絵本の読み聞かせ
エッグハント
イースターエッグ作り
記念撮影

絵本作家シゲリカツヒコさんワークショップ「わたしだけのパンツをつくろう」

 4月26日(土曜日)に、絵本作家のシゲリカツヒコさんをお招きしてワークショップを行いました。
初めにシゲリカツヒコさんによる絵本『だれのパンツ?』の読み聞かせと、描かれたものがだれのパンツかを当てる「だれのパンツクイズ」を行いました。
その後はオリジナルのパンツを作るワークショップを行いました。ワークショップでは、子どもだけでなく大人も楽しんでいました。
最後に絵本の販売サイン会があり、購入した絵本に似顔絵とシゲリカツヒコさんのサインを書いていただきました。

画像スライド集

シゲリカツヒコさんによる読み聞かせ
だれのパンツクイズ
パンツ作り
記念撮影
サイン会

第1回本と出会う読書サロン

 6月15日(日曜日)に、第1回本と出会う読書サロンを行いました。今回は4冊の本が紹介されました。
①「大切なことに気づく365日名言の旅」ライツ出版社/編
様々な国の都市や自然の写真を背景に、名言が365日分紹介されています。カレンダーのような感覚で眺めることのできる本です。
②「よむよむかたる」朝倉かすみ/著 文藝春秋
小樽の古民家カフェ「喫茶シトロン」で月に一度行われる読書サークルのメンバーである高齢者たちの物語です。老境に入ってからの友人について考えることができます。また、北海道が舞台であるため会話にも北海道弁が混ざっています。
③「ハルのふえ」やなせたかし/著 小学館
タヌキのハルが森で人間の赤ちゃんを拾い、人間に化けてその子を育てるという内容の絵本です。心温まるやさしい絵本です。
④「虚傳集」奥泉光/著 講談社
歴史小説の短編集ですが、元となる歴史が全て架空のものという斬新な設定の本です。元としている架空の歴史が細部までしっかり作りこまれており、読んでいてとても面白いです。

絵本の世界のおやつ作り「バムとケロ」の世界を体験しちゃおう!

 6月21日(土曜日)に、絵本の世界のおやつ作り「バムとケロ」の世界を体験しちゃおう!を行いました。
絵本「バムとケロのさむいあさ」の読み聞かせを行い、その後クッキーを作り、絵本に登場したプリンを再現しました。
子どもも保護者の方も楽しそうにクッキーを作り、笑顔でプリンを食べていました。

画像スライド集

読み聞かせ
材料を混ぜる
クッキーの成形
クッキー完成
プリンにトッピング
プリンを食べる

夏休みわくわく工作教室

7月26日(土曜日)に夏休みわくわく工作教室を行いました。セロファンを貼ったファイルの上に丸く切った黒い画用紙を貼りつけ、花火の飾りを作りました。さらに、暗くした部屋で飾りを懐中電灯で照らし、室内に花火を打ち上げました。
楽しそうにおしゃべりしながら作っており、きれいな花火を打ち上げることができました。

画像スライド集

作り方の説明
セロファンを貼りつける
花火完成
大きな花火

最終更新日: