興部町の環境に関する取組みについて

ゼロカーボンプロジェクト事業

ゼロカーボン勉強会

 興部町では持続可能なまちづくりに脱炭素を加えた、新たなまちづくりを目指しております。職員向けの脱炭素について学ぶ場として職員向けの脱炭素について学ぶ場として「ゼロカーボン勉強会」を開催しております。

第2次興部町役場地球温暖化対策実行計画(事務事業編)

 興部町役場の事務・事業で排出される温室効果ガス(GHG)を平成25年度の排出量を基準として48%削減するための取組みが記された計画です。役場内での取組みやGHG排出量をお知らせしていきます。

北海道大学大学院工学部と共同研究

 令和4年4月19日に、北海道大学大学院工学研究院と地域脱炭素に向けた共同研究を締結いたしました。カーボンニュートラル社会実現に向けた取組みが加速する中、地域特性を考慮した脱炭素の取組みを共同で推進します。

SDGsに関する取り組み

 SDGsとはSustainable Development Goals の略で持続可能な開発目標で、2015年「国連持続可能な開発サミット」で採択された2030年までに達成すべき17の目標と169のターゲットが設定されています。ここでは、興部町のSDGsに関する取組みをご紹介します。

問合わせ先・担当窓口

まちづくり推進課 バイオエネルギー推進係

住所

〒098-1692 北海道紋別郡興部町字興部710番地(興部町旭町)

電話
0158-82-2132(内線323)
ファックス
0158-82-2990