帯状疱疹ワクチン(定期接種・任意接種助成事業)について
令和7年4月1日から、65歳の方などへの帯状疱疹ワクチンの予防接種が、予防接種法に基づく定期接種の対象になりました。
なお、従来より興部町が独自で実施している帯状疱疹ワクチン任意接種料金の一部を助成する事業につきましては、定期接種の該当とならない下記の該当者に対し、継続して実施していきます。
帯状疱疹予防として帯状疱疹ワクチンまた水痘ワクチンの接種を受けていない方は、接種をご検討ください。
<帯状疱疹について>
なお、従来より興部町が独自で実施している帯状疱疹ワクチン任意接種料金の一部を助成する事業につきましては、定期接種の該当とならない下記の該当者に対し、継続して実施していきます。
帯状疱疹予防として帯状疱疹ワクチンまた水痘ワクチンの接種を受けていない方は、接種をご検討ください。
<帯状疱疹について>
帯状疱疹は、過去に水痘(水ぼうそう)にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経に沿って、典型的には体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水疱水ぶくれ)が出現する病気です。合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。帯状疱疹は、70歳代で発症する方が最も多くなっています。
帯状疱疹ワクチン 定期接種について
定期接種対象者
以下の1~3いずれかに該当する方。
1.年度内(令和8年3月31日まで)に65歳を迎える方
2.60~64歳で下記に該当する方
・ヒト免疫不全ウイルス(HIV)により免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する。
3.令和7年~11年度までの5年間の経過措置として、その年度内に70、75、80、85、90、95、100歳になる方。
※令和7年度に限り、100歳以上の方は全員対象となります。
1.年度内(令和8年3月31日まで)に65歳を迎える方
2.60~64歳で下記に該当する方
・ヒト免疫不全ウイルス(HIV)により免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する。
3.令和7年~11年度までの5年間の経過措置として、その年度内に70、75、80、85、90、95、100歳になる方。
※令和7年度に限り、100歳以上の方は全員対象となります。
令和7年度の対象者
以下に該当する方
・昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生まれの方
・昭和30年4月2日~昭和31年4月1日生まれの方
・昭和25年4月2日~昭和26年4月1日生まれの方
・昭和20年4月2日~昭和21年4月1日生まれの方
・昭和15年4月2日~昭和16年4月1日生まれの方
・昭和10年4月2日~昭和11年4月1日生まれの方
・昭和5年4月2日~昭和6年4月1日生まれの方
・大正14年4月2日~大正15年4月1日生まれの方
・大正14年4月1日以前の生まれの方
・昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生まれの方
・昭和30年4月2日~昭和31年4月1日生まれの方
・昭和25年4月2日~昭和26年4月1日生まれの方
・昭和20年4月2日~昭和21年4月1日生まれの方
・昭和15年4月2日~昭和16年4月1日生まれの方
・昭和10年4月2日~昭和11年4月1日生まれの方
・昭和5年4月2日~昭和6年4月1日生まれの方
・大正14年4月2日~大正15年4月1日生まれの方
・大正14年4月1日以前の生まれの方
※令和6年度に対象とならない66歳以上は、令和7年度から令和10年度の間で70、75、80、85、90、95、100歳になる年に対象となります。
ワクチンの種類と接種回数
帯状疱疹ワクチンには生ワクチン(水痘ワクチン)と不活化・組み換えワクチン(帯状疱疹ワクチン)があり、いずれか1種類を接種します。
2つのワクチンの比較については下記「ワクチンの比較」の項目をご参照ください。
(1)生ワクチン(水痘ワクチン)
皮下に1回注射します。
(2)不活化・組み換えワクチン(帯状疱疹ワクチン)
2か月以上の間隔をあけて、筋肉内に2回接種します。
2つのワクチンの比較については下記「ワクチンの比較」の項目をご参照ください。
(1)生ワクチン(水痘ワクチン)
皮下に1回注射します。
(2)不活化・組み換えワクチン(帯状疱疹ワクチン)
2か月以上の間隔をあけて、筋肉内に2回接種します。
接種費用
(1)生ワクチン(水痘ワクチン)
4,380円
(2)不活化・組み換えワクチン(帯状疱疹ワクチン)
1回目:11,780円
2回目:10,020円
※上記対象者のうち、非課税世帯または生活保護世帯に属する方は、接種料金が免除となります。
該当者の方は、接種料金の免除証を発行いたしますので、福祉保健総合センター「きらり」健康推進係窓口までご申請ください。
4,380円
(2)不活化・組み換えワクチン(帯状疱疹ワクチン)
1回目:11,780円
2回目:10,020円
※上記対象者のうち、非課税世帯または生活保護世帯に属する方は、接種料金が免除となります。
該当者の方は、接種料金の免除証を発行いたしますので、福祉保健総合センター「きらり」健康推進係窓口までご申請ください。
接種方法
興部町国民健康保険病院までお電話にてご予約ください。
電話:0158-82-2310
※上記以外の医療機関で接種をご希望の場合は、下記問い合わせ先までご相談ください。
電話:0158-82-2310
※上記以外の医療機関で接種をご希望の場合は、下記問い合わせ先までご相談ください。
ワクチンの比較
ワクチンの種類 | 水痘ワクチン(生ワクチン) | 帯状疱疹ワクチン(不活化ワクチン) |
---|---|---|
接種回数 接種方法 |
1回 皮下注射 |
2回(2か月間隔) 筋肉内注射 |
発症予防効果 持続期間 |
69.8% 5年程度 |
96.6% 9年以上 |
接種費用 ※興部町国保病院の場合 |
4,380円 | 1回目:11,780円 2回目:10,020円 計21,800円 |
帯状疱疹ワクチン 任意接種について
対象者
以下のいずれかに該当する方
1.接種当日において、興部町に住民登録のある50歳以上の方 で、帯状疱疹予防として帯状疱疹ワクチン(全2回)または水痘ワクチン (全1回)の接種を受けていない方
2. 帯状疱疹に罹患するリスクが高いと考えられる、 以下に該当する18 歳以上の方
(1)疾病又は治療により免疫不全である者、免疫機能が低下した者または免疫機能が低下する 可能性のある者
(2)上記以外で 、医師が 帯状疱疹ワクチンの 接種を必要と認めた者
※2.については、乾燥組換え帯状疱疹ワクチンのみ該当
助成の対象となるワクチン
※上記「帯状疱疹 定期接種について」の項目「ワクチンの種類と接種回数」の内容と同様
※2つのワクチンの比較については上記「帯状疱疹 定期接種について」の項目「ワクチンの比較」をご参照ください。
※2つのワクチンの比較については上記「帯状疱疹 定期接種について」の項目「ワクチンの比較」をご参照ください。
接種費用(助成額)
〇助成額
接種費用の1/2を助成(100円未満切り捨て。下記の通り上限あり。)
(1)生ワクチン(水痘ワクチン)
助成上限 4,200円×1回
(2)不活化・組み換えワクチン(帯状疱疹ワクチン)
助成上限 10,000円×2回
〇興部町国民健康保険病院で接種する場合の自己負担額
・生ワクチン(水痘ワクチン)
4,380円
・不活化・組み換えワクチン(帯状疱疹ワクチン)
1回目:11,780円
2回目:10,020円 計21,800円
接種費用の1/2を助成(100円未満切り捨て。下記の通り上限あり。)
(1)生ワクチン(水痘ワクチン)
助成上限 4,200円×1回
(2)不活化・組み換えワクチン(帯状疱疹ワクチン)
助成上限 10,000円×2回
〇興部町国民健康保険病院で接種する場合の自己負担額
・生ワクチン(水痘ワクチン)
4,380円
・不活化・組み換えワクチン(帯状疱疹ワクチン)
1回目:11,780円
2回目:10,020円 計21,800円
接種方法
興部町国民健康保険病院までお電話にてご予約ください。
電話:0158-82-2130
※接種費用助成に伴う事前申請等はございません。接種終了後、病院窓口にて接種費用から助成金額を差し引いた額を、自己負担額としてお支払いください。
※興部町国民健康保険病院以外での接種を希望される場合は、下記問合せ先までご連絡ください。
電話:0158-82-2130
※接種費用助成に伴う事前申請等はございません。接種終了後、病院窓口にて接種費用から助成金額を差し引いた額を、自己負担額としてお支払いください。
※興部町国民健康保険病院以外での接種を希望される場合は、下記問合せ先までご連絡ください。
問合わせ先・担当窓口
福祉保健課 健康推進係
- 住所
-
〒098-1603 北海道紋別郡興部町字興部138番地の1(興部町東町)
- 電話
- 0158-82-4170
- ファックス
- 0158-88-2130