紋別地区消防組合
紋別地区消防組合は、昭和48年4月1日に発足し、紋別市、滝上町、興部町、雄武町、西興部村の1市3町1村から構成される消防組合です。本部及び消防署が紋別にあり、各町村には支署を配置して地域住民の生命・身体・財産を守っています。
消防署興部支署
興部支署は職員14名で構成されています。
消防職員は火災・救助・救急出動といった消防業務の他に、消防水利の維持管理や消防車両の整備などの警防業務、立入検査や予防広報などの予防業務、普通救命講習などの救急啓発活動を行う救急業務などを行い、日々町民の安心と安全を守っています。現在は、総務係、警防係、予防係、救急係、消防団係の5つの係で業務にあたっています。
消防職員は火災・救助・救急出動といった消防業務の他に、消防水利の維持管理や消防車両の整備などの警防業務、立入検査や予防広報などの予防業務、普通救命講習などの救急啓発活動を行う救急業務などを行い、日々町民の安心と安全を守っています。現在は、総務係、警防係、予防係、救急係、消防団係の5つの係で業務にあたっています。
総務係
総務係では主に予算管理などの庶務・経理業務を担当しています。
警防係
警防係は職員の訓練の立案や、消火栓・防火水槽等の消防水利の維持管理、消防車両や資器材の維持管理等を担当しています。
予防係
予防係は火災予防業務、消防用設備関係、危険物事務等を担当しています。
予防関係の様式はこちらからダウンロードできます
紋別地区消防組合消防本部の情報(リンク)
重大な消防法令違反対象物公表制度
重大な消防法令違反のある建物について、利用者自らが建物の危険性に関する情報を入手し、その建物の利用について判断できるよう公表する制度です。
詳しくは紋別地区消防組合消防本部のページをご覧ください。
詳しくは紋別地区消防組合消防本部のページをご覧ください。
救急係
救急係は普通救命講習の開催などの救急事務を担当しています。
救急講習のご案内
もしものときのために救命講習を受けませんか?
少人数でも開催可能、気軽にお問合せください。
消防署興部支署救急係 82-2136
- 救命入門コース(90分)初めての方や時間のとれない方向き。胸骨圧迫とAEDを学びます。
- 普通救命講習 (180分)心肺蘇生法とAEDの使い方。応急手当の方法を学びます。
少人数でも開催可能、気軽にお問合せください。
消防署興部支署救急係 82-2136
講習受講様式はこちらからダウンロードできます。
- 救命講習会申請書(個人用)ワード (DOCX:15.0KB)
- 救命講習会申請書(個人用)PDF (PDF:76.9KB)
- 救命講習会申請書(団体用)ワード (DOCX:20.1KB)
- 救命講習会申請書(団体用)PDF (PDF:77.2KB)
- 救命講習名簿ワード (DOCX:14.5KB)
- 救命講習名簿PDF (PDF:70.3KB)
興部町内AED一覧
興部町内にあるAED設置事業所一覧です。
興部町では、役場や公民館等の公共施設にAEDの設置を進めております。また、民間の事務所においても設置する事業所が増えてきており、現在22施設にAEDが設置されています。
興部町では、役場や公民館等の公共施設にAEDの設置を進めております。また、民間の事務所においても設置する事業所が増えてきており、現在22施設にAEDが設置されています。
設置場所 | 住所 | 設置場所 | 住所 |
---|---|---|---|
興部保育所 | 興部町幸町 | 老人福祉センター | 興部町仲町 |
興部小学校 | 興部町緑ヶ丘 | 雪印メグミルク株式会社 | 興部町新泉町 |
興部中学校 | 興部町春日町 | 北オホーツク農業協同組合 | 興部町仲町 |
興部高校 | 興部町春日町 | まきむら歯科医院 | 興部町旭町 |
興部町役場 | 興部町旭町 | 興部警察署 | 興部町緑ヶ丘 |
興部町中央公民館 | 興部町仲町 | はまなす幼稚園 | 興部町元町 |
福祉総合センター(きらり) | 興部町東町 | 沙留保育所 | 興部町沙留旭町 |
道の駅(アニュウ) | 興部町仲町 | 沙留小学校 | 興部町沙留旭町 |
興部町総合センター | 興部町栄町 | 沙留公民館 | 興部町沙留旭町 |
町営プール(夏期間オープン時のみ) | 興部町緑ヶ丘 | 沙留漁業協同組合 | 興部町沙留元町 |
町営スキー場(冬期間オープン時のみ) | 興部町北興 | 北斗水産 | 興部町宇津 |
※施設によっては、休日や勤務時間外などは、AEDを使用できない場合があります。
※この一覧は消防署で把握している設置事業所一覧です。
上記以外に、AEDを設置している事業所がありましたら消防署までご連絡ください。
AED(自動体外式除細動器)とは
AED(エー・イー・ディーと読みます。)とは、心臓がけいれんし、血液を流すポンプ機能を失った心臓に対して電気ショックを与え、正常なリズムに戻すための医療機器で、突然の心停止で倒れた人をそこにいる人たちがその場で使って倒れた人の命を救うことができる機械です。
消防団係
消防団係は主に消防団活動啓発などの消防団事務を担当しています。
興部消防団
消防団員は普段は別の仕事を生業としている方々ですが、災害や有事の際には職員と共に消防業務に従事します。その他にも高齢者世帯への防火訪問や、歳末に防火広報を行う特別警戒など、地域の消防防災のリーダーとして率先した防火活動を行うという大切な役割を担っています。
本団:団長と副団長で構成され、団の統括を行っています。
女性団員:高齢者世帯への防火訪問などを行い、防災啓発を行っています。
第1分団:興部市街、北興、秋里を主な活動範囲として消防業務を行っています。
第2分団:沙留、豊野、住吉、富丘を主な活動範囲として消防業務を行っています。
第3分団:宇津を主な活動範囲として消防業務を行っています。
本団:団長と副団長で構成され、団の統括を行っています。
女性団員:高齢者世帯への防火訪問などを行い、防災啓発を行っています。
第1分団:興部市街、北興、秋里を主な活動範囲として消防業務を行っています。
第2分団:沙留、豊野、住吉、富丘を主な活動範囲として消防業務を行っています。
第3分団:宇津を主な活動範囲として消防業務を行っています。
問合わせ先・担当窓口
紋別地区消防組合 消防署興部支署
- 住所
- 〒098-1607 北海道紋別郡興部町字興部710番地(興部町旭町)
- 電話
- 0158-82-2136
- ファックス
- 0158-82-2400