興部町地域包括支援センター

地域包括支援センターは、住み慣れた地域で高齢者の方等が安心して暮らせるよう、介護予防や健康の相談、虐待や消費者被害の防止、地域の見守り・支援体制づくりを行う中核機関として、地域包括ケアの推進に向け興部町が設置している機関です。高齢者の方を中心とした総合相談窓口として、町民の方の様々な相談に応じています。

興部町地域包括支援センターについて

興部町地域包括支援センターは高齢者の何でも総合相談窓口です!

 興部町地域包括支援センターは、保健師・主任介護支援専門員・社会福祉士の3つの専門職が配置されており、それぞれの専門性のもと地域支援事業として主に下記の事業を行っています。
「健康のこと」「介護のこと」「生活のこと」など、心配やお困りのことがありましたら、何でもお気軽にご連絡・ご相談ください。
1 介護予防・日常生活支援総合事業
〇介護予防・生活支援サービス  ・訪問型サービス
・通所型サービス
・その他生活支援サービス
・介護予防ケアマネジメント
(地域資源等も活用した、予防給付に限らない各種サービスの調整を行います)
〇一般介護予防事業  ・介護予防把握・普及啓発事業
(健康推進係の保健師等と連携し、介護予防や支援が必要な高齢者の把握を行います)
2 包括的支援事業
〇総合相談支援業務  ・高齢者に関する何でも相談窓口です! 内容によって、福祉や介護など適切な機関や担当者へのつなぎ支援を行います。
〇権利擁護業務  ・高齢者虐待や消費者被害の防止、成年後見制度の活用支援などの対応を行います。
〇包括的・継続的ケアマネジメント支援業務  ・個々の高齢者の状況や変化に応じた包括的・継続的なケアマネジメントが行えるよう、介護支援専門員をサポートします。
〇在宅医療・介護連携推進事業 ・ 国保病院など医療機関との連携により、医療と在宅支援が一体的に提供されるよう支援します。
〇生活支援体制整備事業  ・生活支援コーディネーターが中心となって、高齢者等見守りSOSネットワークの登録や管理、情報集約、協議体を活用した地域課題の検討等を行います。
〇認知症総合支援事業  ・認知症地域支援推進員が中心となって、認知症初期集中支援チームやチームオレンジの活動促進、認知症講演会等の企画、認知症サポーター養成講座、認知症カフェ等の事業を行います。
〇地域ケア会議推進事業  ・介護や医療、福祉、行政など関係機関や多職種を参集し、個別事例や地域課題について検討を行います。
3 任意事業
〇見守り・声かけ訪問  ・必要な支援に繋がっていない高齢者について、事前の顔つなぎや生活状況の把握を目的とした訪問・声かけを行います。
〇興部町地域づくりサポートの会活動支援 ・おこっぺ町地域づくりサポートの会が行う、ふれあいサロン「ほっと」や「高齢者ふれあい広場」の活動支援を通じ、地域の方が楽しく参加できる場所や、主体的に活動できる機会を保ちます。

問合わせ先・担当窓口

興部町地域包括支援センター

興部町福祉保健総合センター「きらり」内

住所
北海道紋別郡興部町字興部138番地の1
電話
0158-82-4155
ファックス
0158-88-2130