第2次興部町役場温暖化対策実行計画【事務事業編】の進捗状況・取組みについて
令和5年度の排出量の状況や地球温暖化に関する取組みをご紹介します。
興部町役場事務事業における温室効果ガス排出量について
毎月の排出量等の計画の進捗状況を掲載します。
第2次興部町役場地球温暖化対策実行計画を策定しました。
どんな計画?
令和5年4月より、興部町役場の事務・事業で排出される温室効果ガス(GHG)を平成25年度の排出量を基準とし、そこから48%削減するための具体的な取組みが記された計画です。
この計画は、興部町役場各課職員の意見をもとに作成した計画です。興部町役場の実情に合わせたボトムアップ型の脱炭素計画は他に例がなく、「ゼロカーボン北海道」推進への貢献に期待されます。
この計画は、興部町役場各課職員の意見をもとに作成した計画です。興部町役場の実情に合わせたボトムアップ型の脱炭素計画は他に例がなく、「ゼロカーボン北海道」推進への貢献に期待されます。
計画策定までのプロセス
本計画策定にあたり、国立大学法人北海道大学大学院と共同研究契約を締結し、これまで全4回職員向けの勉強会を4回開催し、その中で出た意見をもとに作成いたしました。今後も、学術的な視点を加え実効性のある取組みを進めてまいります。
【計画策定までの工程】
令和4年4月19日 国立大学法人北海道大学大学院工学研究院と共同研究契約を締結
令和4年5月17日 第1回ゼロカーボン勉強会~脱炭素とは一体何かといった基本のおさらい
令和4年7月27日 第2回ゼロカーボン勉強会~自分の仕事とゼロカーボンの関わる部分
令和4年9月29日 第3回ゼロカーボン勉強会~各課で具体的に取組める脱炭素とは
令和4年12月22日 北海道大学寄付分野第9回研究会で計画(案)の意見照会
令和5年3月22日 第4回ゼロカーボン勉強会~第2次興部町役場地球温暖化対策実行計画について
※勉強会の詳しい内容については以下のリンク先に詳細な内容を掲載しておりますのでご覧ください。
【計画策定までの工程】
令和4年4月19日 国立大学法人北海道大学大学院工学研究院と共同研究契約を締結
令和4年5月17日 第1回ゼロカーボン勉強会~脱炭素とは一体何かといった基本のおさらい
令和4年7月27日 第2回ゼロカーボン勉強会~自分の仕事とゼロカーボンの関わる部分
令和4年9月29日 第3回ゼロカーボン勉強会~各課で具体的に取組める脱炭素とは
令和4年12月22日 北海道大学寄付分野第9回研究会で計画(案)の意見照会
令和5年3月22日 第4回ゼロカーボン勉強会~第2次興部町役場地球温暖化対策実行計画について
※勉強会の詳しい内容については以下のリンク先に詳細な内容を掲載しておりますのでご覧ください。
具体的な取組みについて
計画で定めた具体的な取組みについてご紹介します。
ゼロカーボンパネル展
住民または町外の方へ、地球温暖化が進ことによる興部町への影響などの啓発を目的としたゼロカーボンポスターを作成しました。興部町役場1Fロビーと道の駅にて行っておりますのでご覧ください。
画像スライド集
問合わせ先・担当窓口
まちづくり推進課 バイオエネルギー推進係
- 住所
-
〒098-1692 北海道紋別郡興部町字興部710番地(興部町旭町)
- 電話
- 0158-82-2132(内線323)
- ファックス
- 0158-82-2990