令和3年度 小中学校のICT活用に向けた支援などを行う地域おこし協力隊の募集について
興部町では、小中学校に電子黒板やタブレット機器などを取り入れ、ICT環境の充実を図り、子どもたちの可能性を広げる学習環境づくりを推進しています。
今回、興部町では、授業等でのICT活用を円滑に進める環境づくりと、地元にある小中高の連携を行う学校支援に取り組んでいただける「地域おこし協力隊」を募集します。
今回、興部町では、授業等でのICT活用を円滑に進める環境づくりと、地元にある小中高の連携を行う学校支援に取り組んでいただける「地域おこし協力隊」を募集します。
募集内容
次の業務について取り組んでいただける方を募集します。
『ICT支援及び学校支援員(1名)』
『ICT支援及び学校支援員(1名)』
興部町教育委員会や町内小中学校等の、次の内容に関する業務を行っていただきます 。
(活動例)
●ICT支援(町内の小中学校)
・授業支援(授業計画の作成支援、ICT機器の準備、操作支援等)
・校務支援(校務支援システムの操作支援、HPの作成・更新、メール一斉送信等の情報発信の支援等)
・環境整備(日常的メンテナンス支援、ネットワークのトラブル対応等)
・校内研修(研修の企画支援、準備、実施支援等)
●学校支援
・町内小・中・高の連携を推進するための連絡調整等
(活動例)
●ICT支援(町内の小中学校)
・授業支援(授業計画の作成支援、ICT機器の準備、操作支援等)
・校務支援(校務支援システムの操作支援、HPの作成・更新、メール一斉送信等の情報発信の支援等)
・環境整備(日常的メンテナンス支援、ネットワークのトラブル対応等)
・校内研修(研修の企画支援、準備、実施支援等)
●学校支援
・町内小・中・高の連携を推進するための連絡調整等
募集条件
次のすべての要件に該当する方が対象となります。
(1)興部町外に居住している方で、採用後、興部町内に居住拠点を移し、住民票の移動ができる方
(2)令和3年4月1日現在で概ね20歳から40歳以下の方
(3)PCやタブレット端末の高度な操作技術やICTの知識を持っている方
(4)心身ともに健康で、地域住民と協力しながら地域づくり活動に積極的に取り組む意欲と情熱を持った方
(5)地域の活動やイベントに積極的に参加できる方
(6)自ら情報を収集・分析し、企画立案・実践活動ができる方
(7)普通自動車運転免許を所持し、実際に運転できる方
(8)地方公務員法第16条に規定する欠格条項に該当しない方
活動条件等
活動場所
町内小・中学校及び興部高等学校
雇用形態
会計年度任用職員
雇用期間
令和3年4月1日~令和4年3月31日(1年間)
任期は1年間ですが、活動に取り組む姿勢等を勘案し、毎年度更新できるものとし、最長でその後2年間まで延長できます 。
※ただし、隊員としてふさわしくないと判断した場合は更新しない。(着任予定日はご相談に応じます。)
任期は1年間ですが、活動に取り組む姿勢等を勘案し、毎年度更新できるものとし、最長でその後2年間まで延長できます 。
※ただし、隊員としてふさわしくないと判断した場合は更新しない。(着任予定日はご相談に応じます。)
勤務時間等
(1) 週5日(月曜日~金曜日) 1日7時間45分 8時00分~16時45分
(2) 休日:土日、祝日・年末年始
※上記の範囲内で活動していただきますが、イベント等で休日出勤や、時間外の活動をお願いすることがあります。(振替や手当対応)
(2) 休日:土日、祝日・年末年始
※上記の範囲内で活動していただきますが、イベント等で休日出勤や、時間外の活動をお願いすることがあります。(振替や手当対応)
報酬
月額 201,000円
期末手当(6・12月) 計3.15ケ月分
期末手当(6・12月) 計3.15ケ月分
保険
厚生年金保険、健康保険及び雇用保険に加入します。
その他
・車輌に要したガソリン代、冬期間の暖房料、情報発信経費、赴任経費、研修費等の活動にかかる経費は 予算の範囲内で支給します。
・住居は町が用意するものに居住していただきます。なお、住居費は月額10,000円を上限として支給します。
・年次有給休暇のほか、夏季休暇、忌引休暇などがあります。
・住居は町が用意するものに居住していただきます。なお、住居費は月額10,000円を上限として支給します。
・年次有給休暇のほか、夏季休暇、忌引休暇などがあります。
応募期間
令和3年3月1日(月曜日)から令和3年3月19日(金曜日)※必着
応募手続き
次の申込書類に必要事項を記入し、下記の申込先まで提出してください。
(1)興部町地域おこし協力隊隊員申込書 1部
(2)免許証の写し 1部
(3)住民票 1部
※(1)の申込書は興部町ホームページからダウンロードできます。
申込先
〒098-1692 北海道紋別郡興部町字興部710番地
興部町役場 総務課 行
(1)興部町地域おこし協力隊隊員申込書 1部
(2)免許証の写し 1部
(3)住民票 1部
※(1)の申込書は興部町ホームページからダウンロードできます。
申込先
〒098-1692 北海道紋別郡興部町字興部710番地
興部町役場 総務課 行
選考方法 ・日程
第1次審査(書類選考)
書類審査のうえ、結果を応募者全員に通知します。
第2次審査(面接)
第1次審査合格者を対象に面接試験を実施します。
日時:令和3年3月下旬予定 ※詳細は合格者に通知します。
会場:興部町役場
第2次審査会場までの交通費等の経費は、応募者の負担となります。
最終結果は、第2次審査終了後、全員に文書で通知します。
日時:令和3年3月下旬予定 ※詳細は合格者に通知します。
会場:興部町役場
第2次審査会場までの交通費等の経費は、応募者の負担となります。
最終結果は、第2次審査終了後、全員に文書で通知します。
注意事項
・応募書類の返却には応じられません。
・採用内定後、辞退が想定される方はされる方は応募しないでください。
・地域おこし協力隊は、地域を興すための活動です。自分勝手な活動は許されませんので、ご注意ください。
・採用内定後、辞退が想定される方はされる方は応募しないでください。
・地域おこし協力隊は、地域を興すための活動です。自分勝手な活動は許されませんので、ご注意ください。
問い合わせ
〒098-1692 北海道紋別郡興部町字興部710番地
興部町役場 総務課総務厚生係 TEL 0158-82-2131 FAX0158-82-2990
業務内容についての問い合わせは
興部町教育委員会管理課 TEL 0158-82-2552 FAX0158-82-3011
E-mail(課代表):okp-k.kanri@town.okoppe.lg.jp
興部町役場 総務課総務厚生係 TEL 0158-82-2131 FAX0158-82-2990
業務内容についての問い合わせは
興部町教育委員会管理課 TEL 0158-82-2552 FAX0158-82-3011
E-mail(課代表):okp-k.kanri@town.okoppe.lg.jp
問合わせ先・担当窓口
教育委員会 管理課 総務学校係
- 住所:〒098-1615 北海道紋別郡興部町仲町
- 電話:0158-82-2552
- ファックス番号:0158-82-3011