後期高齢者医療保険者証について
保険証について
保険証(後期高齢者医療被保険者証)

(65歳~74歳の一定の障がいがある方は、申請し北海道
後期高齢者広域連合の認定を受けた後に交付します。)
・保険証は一人ひとりに交付されます。
・医療機関にかかるときは、必ず窓口に提示してください。
・保険証は毎年更新され、更新月は8月です。
・紛失したときや、汚れたときは再交付しますので窓口までお申出ください。
◆保険証再交付の申請に必要なもの
・被保険者の印鑑
・被保険者の個人番号(マイナンバー)の通知カード又はマイナンバーカード
自己負担割合について
医療機関での窓口負担の割合は、「一般」の方は1割、「現役並み所得者」の方は3割です。
前年の所得等をもとに、8月から翌年7月までの負担割合を判定します。
※「現役並み所得者」とは?
住民税の課税所得が145万円以上の被保険者と、その方と同じ世帯にいる被保険者のことです。
ただし、以下の基準に該当する場合は申請により1割負担となります。
◆同じ世帯に被保険者が1人のみの場合
・被保険者本人の収入が383万円未満のとき
・同じ世帯にいる70~74歳の方と被保険者本人との収入の合計が520万円未満のとき
◆同じ世帯に被保険者が2人以上いる場合
・被保険者の収入の合計が520万円未満のとき
前年の所得等をもとに、8月から翌年7月までの負担割合を判定します。
※「現役並み所得者」とは?
住民税の課税所得が145万円以上の被保険者と、その方と同じ世帯にいる被保険者のことです。
ただし、以下の基準に該当する場合は申請により1割負担となります。
◆同じ世帯に被保険者が1人のみの場合
・被保険者本人の収入が383万円未満のとき
・同じ世帯にいる70~74歳の方と被保険者本人との収入の合計が520万円未満のとき
◆同じ世帯に被保険者が2人以上いる場合
・被保険者の収入の合計が520万円未満のとき
限度額適用・標準負担額減額認定証

◆対象になる方
「区分2」・・・世帯全員が住民税非課税で「区分1」に該当しない方
「区分1」・・・世帯全員が住民税非課税であり、次のいずれかに該当する方
・世帯全員の所得が0円の方(公的年金収入のみの場合、80万円以下)
・老齢福祉年金を受給している方
◆申請に必要なもの
・被保険者証
・被保険者の印鑑
・被保険者の個人番号(マイナンバー)の通知カード又はマイナンバーカード
※老齢福祉年金を受給している方…
老齢福祉年金支給規則に規定する国民年金証書
※過去12か月以内に90日以上入院していた方…
過去12か月の入院日数を確認できる領収書など
(「区分2」の認定を受けていた期間に限ります)
特定疾病療養受療証

◆対象になる方
人工腎臓を実施している慢性腎不全の方
血友病の方
抗ウイルス剤を投与している後天性免疫不全症候群の方
(HIV感染を含み、厚生労働大臣の定める者に係るものに限ります)
◆申請に必要なもの
・被保険者証
・被保険者の印鑑
・被保険者の個人番号(マイナンバー)の通知カード又はマイナンバーカード
・特定疾病に関する医師の意見書など
問合わせ先・担当窓口
介護支援課 保険医療係
- 電話:0158-82-4140
- ファックス番号:0158-88-2130